MUSIC | 音楽

in the Lyrics: Man In The Mirror 2009年6月他界したマイケル・ジャクソンが鏡の中に観た自分はどんなだったんだろう…

※当記事は、2009年6月27日に以前のブログで掲載していたものです。2009年6月25日、King of Pop、Michael Jacksonが亡くなった。今年マイケル自身も「最後だ」と言って”This Is It”と銘打たれたコンサートが行われると知って、「わ~、是非華々しく(コンサートを)終えて欲しいわ」なんて思ってた矢先。後年、彼自身はマスゴミにおもしろおかしく取り上げられることも多くて...
THOUGHT | つれづれ

3人の公民権運動家が殺害された1964年の事件をベースにした、1988年公開の映画「Mississippi Burning(邦題:ミシシッピー・バーニング)」

1988年公開、実際の事件をベースにアメリカ南部に1960年代にも残っていた人種差別問題を描く、映画「Mississippi Burning(邦題:ミシシッピー・バーニング)」。ミシシッピーで白人を含む3人の公民権運動家が行方不明になって、 ジーン・ハックマンとウィレム・デフォーが演じるFBIによって原因追及された結果、その州のお偉いさんたちが捕まるというストーリー。ベースとなっている実際の事件の...
ALL ENTRIES | すべて

南部黒人学生の闘争 vol.2:「リトル・ロック・ナイン(Little Rock Nine)」と呼ばれた9人の黒人高校生が入学を阻まれたリトルロック高校事件(1957年)

人種分離教育を違憲とした1954年のブラウン判決で、黒人学生に平等の学校教育を受ける権利が保障されることになったんやけど…オーザリン・ルーシー(Autherine Lucy)のアラバマ大学入学問題が起こった1年後の1957年、人種共学を採用したアーカンソー州リトルロックの高校に入学することになった9人の黒人学生も、すんなりと入学することはできなかった。オーザリン・ルーシーについての概要は↓で195...
MUSIC | 音楽

In the lyrics; Act of Contrition by Madonna – アルバム「Like a Prayer」の隠し曲が最高にカッコよく意味深で

曲のタイトルは「Act of Contrition」Madonnaが1989年にリリースしたアルバム「Like a Prayer」の中の隠し曲で…その最後の1行、聴いたことありますか?※当記事は以前のウェブサイトに2008年3月24日に掲載していたものです。昭和から平成となった当時、私は高校1年生だったようなんですが、このアルバムは強烈で刺激的で不思議だったんです。怪しい、むぅ~っとしたパチョリ油...
THOUGHT | つれづれ

南部黒人学生の闘争 vol.1 :オーザリン・ルーシー、アラバマ大学への入学が決まったのに…(1956年)

1954年、アメリカ最高裁の判決で公立高校での分離教育の禁止が決まる(ブラウン判決)。この判決は、黒人にとってまた一つ自由を勝ち取れたかのようにみえたのだけれど、実際は各州の良識に任されることに。結局、差別意識の強い南部では、白人達のさらなる攻撃が。まずは1956年にアラバマ大学の入学が決まった、オーザリン・ルーシー(Autherine Lucy、上の写真の女性)に、攻撃が降りかかる。The Sc...
THOUGHT | つれづれ

女性ラッパー、ラー・ディガの曲のにも出てくる、南部奴隷の北部への逃亡を助けた「地下鉄組織」を生んだハリエット・タブマン (Harriet Tubman; 1820?~1913)

バスタ・ライムス(Basta Rhymes)率いるフリップモード・スクワッド(Flipmode Squad)の一員である女性ラッパー、ラー・ディガ(Rah Digga)のアルバムのタイトル「Dirty Harriet」、そして1曲目の「Harriet Thugman」を見て、「を!」って思ったのは私だけじゃないはず。南北戦争前のアメリカの歴史を勉強した人は知ってるんじゃないかな、ハリエット・タブマ...