black history

ALL ENTRIES | すべて

南部黒人学生の闘争 vol.2:「リトル・ロック・ナイン(Little Rock Nine)」と呼ばれた9人の黒人高校生が入学を阻まれたリトルロック高校事件(1957年)

人種分離教育を違憲とした1954年のブラウン判決で、黒人学生に平等の学校教育を受ける権利が保障されることになったんやけど…オーザリン・ルーシー(Autherine Lucy)のアラバマ大学入学問題が起こった1年後の1957年、人種共学を採用したアーカンソー州リトルロックの高校に入学することになった9人の黒人学生も、すんなりと入学することはできなかった。オーザリン・ルーシーについての概要は↓で195...
THOUGHT | つれづれ

南部黒人学生の闘争 vol.1 :オーザリン・ルーシー、アラバマ大学への入学が決まったのに…(1956年)

1954年、アメリカ最高裁の判決で公立高校での分離教育の禁止が決まる(ブラウン判決)。この判決は、黒人にとってまた一つ自由を勝ち取れたかのようにみえたのだけれど、実際は各州の良識に任されることに。結局、差別意識の強い南部では、白人達のさらなる攻撃が。まずは1956年にアラバマ大学の入学が決まった、オーザリン・ルーシー(Autherine Lucy、上の写真の女性)に、攻撃が降りかかる。The Sc...
THOUGHT | つれづれ

女性ラッパー、ラー・ディガの曲のにも出てくる、南部奴隷の北部への逃亡を助けた「地下鉄組織」を生んだハリエット・タブマン (Harriet Tubman; 1820?~1913)

バスタ・ライムス(Basta Rhymes)率いるフリップモード・スクワッド(Flipmode Squad)の一員である女性ラッパー、ラー・ディガ(Rah Digga)のアルバムのタイトル「Dirty Harriet」、そして1曲目の「Harriet Thugman」を見て、「を!」って思ったのは私だけじゃないはず。南北戦争前のアメリカの歴史を勉強した人は知ってるんじゃないかな、ハリエット・タブマ...
THOUGHT | つれづれ

奴隷を所有する白人を襲撃するといった大胆な行動で自由を勝ち取ろうとしたバージニアの黒人奴隷、ナット・ターナー (Nat Turner; 19世紀頃)

1800年代前半って南北戦争前、映画「Gone With the Wind(邦題:風と共に去りぬ)」の情景。南部ではタバコ栽培は行き詰ってきたけれど、それに変わってイギリスでの産業革命の影響をうけて綿花の栽培が盛んになってきた。そうなると、広大なプランテーションでの労働力は黒人奴隷頼りになる。ただ、これは南部での話。1820年のミズーリ協定で自由州と奴隷州が完璧に緯度で分けられていて、南部では「奴...
THOUGHT | つれづれ

映画「ミシシッピー・バーニング」のベースにもなってる、1964年公民権運動家殺人事件の容疑者であるKKKの幹部が事件の40年ぶりに逮捕されたって

※当記事は、2005年1月8日に以前のブログで掲載していたものです。今朝の新聞を見て「!」な記事を見つけた。「KKKの殺人容疑 40年ぶり幹部逮捕」…ってな見出し。映画、「Mississippi Burning(邦題:ミシシッピー・バーニング)」のベースにもなっている1964年の事件の容疑者が40年かかって、殺人罪で逮捕されることになったと。NAOKO1988年公開の映画「Mississippi ...
THOUGHT | つれづれ

奴隷船の悲惨-アフリカから南北アメリカへ輸送される奴隷たち(16世紀~19世紀)

1520年代頃から、アフリカで生け捕られたり買い取られたりして南北アメリカに送られてきた奴隷たち。1776年にアメリカ合衆国が誕生し、1808年に奴隷輸入禁止法が施行されても、南北戦争勃発前まではアメリカはアフリカから奴隷を輸入していた。2Pacアメリカ合衆国誕生から南北戦争前後の様子については↓誰彼構わずに送られては働かされた…と思いがちやけど実際はそうではなくて、労働力になると判断された奴隷だ...