先日、The Pharcydeの2ndアルバム「Labcabincalifornia」を引っ張り出して大好きな「Runnin’」を聞いてたら、あらためて自分が10代の頃を懐かしく思い出した。
Pharcydeのメンバー達は私より2~3つ年上。Slimkid3、Imani、Booty Brownは中学・高校時代にすでにダンサーとして活躍していて、TVコメディー番組「In Living Color」にも出演していたこともある。番組出演がキッカケで人脈ができて、Fatlipが加入して、ラップを本格的に始めるようになったそう。1992年に発売したデビューアルバムが高評価で、彼らはヒップホップ界で有名になった。
この「Runnin’」が入っている2ndアルバムをリリースする頃には、ラップで成功できていることに喜びつつも、自分たちを取り巻く環境の変化などに戸惑いもあったんだろう。いや、ずっと学生の頃から戸惑ってきたけれど、そうしてばかりもいられないという時期がきたんだということがこの「Runnin’」で表現されているのかな。
Runnin’ / The Pharcyde
from the album, Labcabincalifornia
日本語意訳:NAOKO
Can’t keep running away
ずっと逃げてはいられないんだ[Fatlip’s verse]
I must admit on some occasions
I went out like a punk and a chump
Or a sucka or something to that effect
Respect I used to never get
Cuz all I got was upset
When niggas used to be like
「What’s, up fool!」
And tried to sweat a nigga like the Lip(*1)
For no reason at all
I can recall Crip niggas throwin’ Cs in my face俺は時にバカでマヌケで、カスみたいなヤツだった
まぁ、そんな感じだったってのは認めるよ
俺はリスペクトされることはなかった
俺がムカついてばかりいたから
だってあいつらが
「よう、マヌケ!元気か?」って感じで
ひどい目に合わせようとしたから
わけもなくクリップの奴らが俺の顔に
C(ギャング・サイン)を突き出してきたっけDown the hall I’m kicking it
in the back of the school eating chicken at three
Wonderin’ why is everybody always pickin’ on me
I tried to talk and tell them,
Chill I did nothin’ to deserve this
But when it didn’t work
I wasn’t scared just real nervous and unprepared
To deal with scrappin’ no doubt廊下の先で一息ついて
校舎の裏で3時にチキンを食ってた
「なんでみんないつも俺にちょっかい出してくるんだろう」と考えながら
俺はみんなに言おうとしたんだ
「待てよ、俺はそんな風にされる覚えはないよ」って
でも上手くいかなくって
俺はただイライラしてるだけで
ケンカまでする覚悟はまったくなかったMy pappy never told me how to knock a nigga out
But now in ’95 I must survive as a man on my own
Fuck around with Fatlip yes ya get blown
I’m not tryin’ to show no macho is shown
But when it’s on, if it’s on, then it’s on俺のパパはどうやって奴らを退散させるかは教えてくれなかった
でももう1995年-俺は独り立ちして切り抜けなきゃならない
俺にかまうヤツは突き飛ばす
男らしくみせようとしてるわけじゃない
けどやらなきゃならいときは、やってやるCan’t keep running away
ずっと逃げてはいられないんだ[Slimkid3’s verse]
One, two, so listen here
There comes a time in every man’s life
When he’s gotta handle shit up on his own
Can’t depend on friends to help you in a squeeze
Please, they got problems of their own1、2 まぁ聞いてくれよ
誰の人生にも、自分自身でケリをつけなきゃならないときがくる
トラブってても友達の助けをあてにはできない
あいつらも自分の問題を抱えているんだからDown for the count on seven
chickenshits don’t get to heaven(*2)
‘Til they faced these fears in these fear zones
Used to get jacked back in high school I played it cool
Just so some real shit won’t get full blown(*3)ノックダウンからカウント7でも
恐怖ゾーンで恐怖と向き合うまで腰抜け達はくたばらない
高校生の頃は殴られてもやり過ごしていられた
ほんの些細なことでは動じないBein’ where I’m from
They let the smoke come quicker than
an evil redneck could lynch a helpless colored figure and
As a victim I invented low-key
Till the keyhole itself got lower than me(*4)俺はまだここにいる
奴らは冷酷な差別主義の白人たちが
無力な黒人をリンチするより早く仕掛けてくる
カモにされた俺はなるべく目立たないように
大人しくやり過ごすことを覚えたSo I stood up and let my free form form free
Said I’m gonna get some before they knockin’ out me
I don’t sweat it
I let the bullshit blow in the breeze
In other words just freeze(*5)俺は立ち上がって俺らしく自由にやってみた
あいつらが俺に仕掛けてくる前に、俺もちょっとはやってやるんだ
俺は思い悩んだりしない
こんなつまらないことは、やり過ごすんだ
言い換えたら…「フリーズしたまま」Can’t keep running away
ずっと逃げてはいられないんだ[Imani’s verse]
It’s 1995
now that I’m older, stress weighs on my shoulders
Heavy as boulders
but I told y’all
Until the day that I die
I still will be a soldier and that’s all I told ya
And that’s all I showed ya
And all this calamity is rippin’ my sanity
Can it be that I am a celebrity
Whose on the brink of insanity1995年
俺も大人になって
重圧を感じるようになってきた
岩のように肩にのしかかる
けど、俺はみんなに言っただろう?
俺は死ぬ日まで戦うんだ
俺が言ったのはそれだけ
俺が見せたのはそれだけ
これまでのイヤな出来事は俺の正気をぶち破る
ひょっとして俺は狂気の沙汰寸前のセレブリティ?Now don’t be wishin’ of switchin’ any positions with me
Cuz when you in my position, it ain’t never easy
To do any type of maintainin’
Cuz all this gamin’ and famin’ from entertainin’
Is hella straining to the brain and…
But I can’t keep runnin’
I just gotta keep keen and cunnin’…俺と入れ替わりたいなんて思うなよ
俺と入れ替わったら、耐えるのは楽じゃない
だって、エンターテインメント界の勝負と名声は
まったく気が張ってばかり
俺はずっと逃げてはいられないんだ
俺はキレ者で、抜け目なくいなきゃならないんだCan’t keep running away
ずっと逃げてはいられないんだ
――――――――――――――――――――――
(*1 the Lip)
LipってLが大文字だから固有名詞な気がするけれど、何のことかわからないので訳さずにおいておきます。
(*2 Down~heven)
「俺は一度倒れても、簡単にくたばらない」という意味に捉えたんだけどどうだろう?
(*3 Just~blown)
たぶん、これも(*2)と同じようなことを言っているような気がしてこの訳に決めた。
(*4 As~me)
low-keyは「控えめな、派手でない」や「大人しい」という意味があるので、それとkeyholeを関連付けての比喩なんだろうけれど、私の訳が意図と合っているのかは不明だな・・・。
(*5 freeze)
I let the bullshit freezeか I freeze なのか?I freezeだとすれば、自分が何もできないことを自嘲しているのかな?とも思ったけれど、どちらにもとれるように逃げて訳した。
――――――――――――――――――――――
自分自身の10代の頃を振り返ると、早いうちに自我が芽生えていて、今より大人びていたくらい。
だからやりたいこともハッキリしていて、時間があれば一人で音楽や絵やそれから派生することに没頭してたな。小さな団地住まいだったから自分の部屋はなかったけれど、自分の机で一人で好きなことに打ち込める時間が幸せっだった。クラスメイトや部活仲間とは遊ぶ時間はあまりなかったけれど、友人、先輩、先生、バイト先とそれぞれその時期にいい交流ができてた。
親とも、つかず離れずというか、恐らく私のやることを影で見守るしかなかったと思う。大学には行かせてもらいたかったので、部活やりながらも高校1年生から2つのバイトを掛け持ちして「学費だけはお願いします。1年間、留学は大学推薦で行きますので。」と、出資者(親)に金銭的にも精神的にも、負担かけることないよう最善を尽くした。
不自由なこともあったからそれなりに歯痒い思いはしたけれど、「自分に自信を持つか持たないか」なんて考える暇すらなかったから、若くてセンシティブな部分は何かで跳ねのけることができてたんだろう。跳ねのけてきたものの、何かには「逃げて」きたのかもしれない。
人生経験を積んでから感じていることは、人間ずっと逃げてはいられないけれど、逃げる場所があるときは、カッコつけないで逃げたほうがいいと思う。
特に10代の間は、友達を持たなければならない恐怖感は捨てて、自分らしく生きながら、色んな人と分け隔てなく挨拶できる人間でありさえすればいいと思う。結局、環境が変わると新しい人間関係が形成されていくんだから、10代の狭い世界で人間関係に怯えて生きるのだけは、もったいないと思う!
上の写真は、高校時代・・・おそらく16歳(1989年頃?)の頃の私。
この頃はパーマかけてこのヘアスタイルだけれど、今の天然パーマとあまり変わらないかも?
コメント