Tupac: Resurrection トゥパック・レザレクション (2003)
director: Lauren Lazin
starring: Tupac Shakur, Bill Bellamy, Jada Pinkett Smith, Arsenio Hall, The Notorious B.I.G…
これは2003年の映画で、Tupacの伝記というよりも、Tupacが自分自身のstory tellerとなって語っている間、懐かしい映像が垣間見れるというドキュメントに近いものになるかな。それがかえってドラマティックに仕上げられたものよりも、Tupacを身近に感じさせてくれている。
しかも彼が何をやってきたかというよりも、内面的なものや彼自身の考え方に触れることができるので「彼はこんな面もあったんだ」と、あらためて興味をそそられてしまう。彼自身がドラマティックに語ってるのかもしれないけれど、大げさすぎない。自ら傲慢だったことを認めてたり、「ちょっとやりすぎてしまった」とか、「自分自身を止めることができなかった」とか、何かの力に任せて振る舞ってしまったことを後悔・反省してたりする。
彼が生まれてきた境遇、母Afeniの存在、彼の才能、女性に惹かれやすい気性。皆さんご存知のことでしょう。この映画でそれらが描かれている。様々なエピソードから、彼は貧困に対しての思いが、思った以上に強かったんだと知る。「poverty(貧困)」って単語、何回でてきたやろう。それが彼独自の「THUG LIFE」の思想のベースになってるのか。
「The Hate You Gave Little Infants Fucks Everybody = THUG LIFE」
「Thug life is a new kind of Black Power」。2Pacのいう「thug」は辞書に載ってる「チンピラ」などの意味とは違う。
「Thug is not criminal, it is “the underdog”.」
こんな感じでTupac自身が言ってた。負け犬というか「犠牲者」かな。だからThug Lifeはどん底の状態でもstruggleする生き様みたいなものなのか。
LA gangのBloodsとCripsの「Truc Picnic(平和協定みたいなもの。1992年の出来事)>> Truc Picnic | Urban Dictionary」で、ギャングの抗争やドラッグ売買、銃撃について規制をもたらす「Code of Thug Life」をTupacが作成し、互いのグループの重要人物がサインしてギャング抗争を落ち着かせたりした。この「Code of Thug Life」は地元のghettoなどでも配られたらしい。ただし、この思想がDeath Rowへ移った後もまだ彼の中にあったのかは、ちょっと疑問。
10代の頃の彼のラップ・パフォーマンスも見ることができるのだけれど、かなりコンシャスなこと歌っている。やっぱりこの人は表現したいことが沢山あるんだなと思わされる。DU (Digital Underground)時代の可愛いダンス・パフォーマンスや、映画「JUICE (1992)」のBishopのイメージから抜け出せない世間とのギャップとか、這い上がるために、自分の才能を上手く柔軟に使ってきたんだろう。
後半は、Tupac自身の人生が裁判沙汰ばかりだから・・・。どちらかが嘘をついてると思うしかないような証言の食い違いもあるし、その判断は見る人によると思う。才能ある人間の大半がそうであるように、彼も、人が信じられないという状況に陥ってしまう。その中で、刑務所から救い出してくれたSugeが唯一、信じてみようと思わせてくれる人間になったんだろう。それからの彼は華々しかったけど、あたし自身はその前の「ME AGAINST THE WORLD (1995)」以前のTupacが好きだ。
この映画は、決して彼の死がどうとか、彼の行いがどうとか、BiggieやPuffyとの確執の真相やbeefを集めたり、彼の裁判がどうなったとかを探ったり、追ったりしていない。彼の言葉で、彼自身を表現してる、カッコつけてる部分、弱い部分、反省してる部分・・・そんなところまで見れる映画。
きっと彼の言うように、みんなの心の中でTupac Shakurは生き続ける。
R.I.P.